30代技術士の成長記録

令和元年度技術士二次試験に合格した30代技術士(機械部門)の成長記録です

技術士によるQC検定2級合格体験記

 少し前になりますが、令和3年3月22日に行われたQC検定2級を受検しました。今回はQC検定について記事をまめてみます。これから受検される方の参考になれば幸いです。

 

f:id:mechanicalpe:20200530125233j:plain

 

QC検定とは

 QC検定とは品質管理検定のことで、その名の通り品質管理に関する検定です。一般財団法人日本規格協会(JSA)と一般財団法人日本科学技術連盟(JUSE)が主催しています。認定は一般社団法人日本品質管理学会(JSQC)が行っており、と何だかややこしいです。

 受験級は1~4級まで用意されており、3,4級は基礎知識を問われ、1,2級になると品質管理部門などにおいて活動する品質管理活動のリーダーとしての知識や応用力が問われます。

 合格点数は全体で70%以上、手法分野、実践分野各50%以上です。合格条件が細かく設定されているので、条件次第では不合格になります。比較的実践分野は点が稼ぎやすく、いかに手法分野で点数を落とさないかが鍵となる試験です。

 試験は年2回。2月と9月にあるようです。詳しくは主催団体のホームページにてご確認いただければと思います。

QC検定 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

 

 ちょっと気になったのは、試験会場が申込の時点ではわからないという点です。私の場合、あまりに遠いと受検を断念する可能性もあったため、このシステムは何とかならないかと思いました。

QC検定2級難易度

 正直言って勉強される方次第のようですね。専門性が高いため、品質管理部門に所属している方とそれ以外の方では感じ方に差があるのではと考えます。答えはやや難しいですね。他資格との相対比較が知りたい場合は下記リンクの記事を読んでください。 

chuckmechanicalpe.com

 

 私の場合、所属は品質管理部門ではないため、比較的勉強時間は多い方だと思います。あくまで私が受検勉強を始めた状態を参考にしてください。他の方のブログなどで難易度や勉強時間を参考にする場合はその人が元々どれほどの知識・経験を有していたかを見た方が良いです

 

受検目的

 最初は技術士二次試験(総合技術監理部門)の受験対策の準備にと思い受検を決めましたが、最初に参考書を眺めたときに品質の概念など実務において勉強になる点が多く、単純に品質管理に興味が湧きました。

QC検定2級の勉強時間

 勉強時間は150時間ほどです。1か月50時間を3カ月行っています。

 前述した通り、業務で品質管理に携わっていないため、基礎の基礎から勉強しなおしました。後述しますが、勉強方法も勉強時間が長くなった要因のうちの一つです。

 

QC検定2級の勉強方法

  私の場合、まずはじめに参考書を一通り読みました。これに100時間かけたので、勉強時間の2/3を費やしたことになります。正直言ってこれはかなり非効率だったと思います。技術士二次試験は効率よく勉強する方法などない為、地道にコツコツ勉強しました。その癖がここで悪い影響を及ぼしました。しかしそれは品質管理を理解するためには重要なプロセスです。回り道だったかもしれませんが、満足しています。

 

そして残りの時間で過去問を5年分解きました。QC検定2級の勉強方法をインターネットで調べてみると、過去問の反復練習が効果的であるとの記載がありました。 

 しかし過去問を数年解いただけでは出題範囲のすべての知識を身に着けることはできません。試験だけあって、出題率の高い問題もあれば、そうでない問題もあります。ニッチな分野は捨ててしまっても70%以上の正答率を出せてしまします。

 勉強方法は受検目的に応じてご自身で決めるべきと考えます。品質管理の知識を身に着けたいのなら、参考書を隅々まで理解し、理解度に応じて他の参考書で知識を補うなどといった勉強方法が良いでしょう。ただ試験に合格したければ、過去問をひたすら解きましょう。これが合格への一番の近道です。

 

QC検定2級に受検価値はあるのか?

 QC検定は企業の品質部門で働いている方向けの資格のように見えますが、私の様な設計開発部門の方でも十分合格出来ます。ということは受検価値があるということです。2級は主に統計的方法を扱う計算問題とISO9000等の規格やQC7つ道具などの用語と意味を問われる問題、品質の概念などの考え方や方針に関する問題が出ます。これら全て機械設計に必要な知識です。まず機械の公差設定をするうえで必要な正規分布などの統計的手法に関する知識を身に着けるところから始めると良いでしょう。

 しかしこの試験マークシート方式で、問題が解けなくても運が良ければ正解してしまいます。ここが非常に残念なところです。

 私自身マークシートのみの資格は久しぶりでした。分からないところは捨ててもいいかという甘えが出てしまうところが良くないですね。正直適当にマークしても正解する可能性があり、個人的には複雑です。本当の意味での理解力が測れない為です。難しいとは思いますが、計算問題は選択式をやめた方が良いと思いました。

 

最後に

 まだ合格発表前ですが、一応7割以上の正解率だったため、合格のつもりで記事を書きました。正式に合格通知を頂いたら、攻略方法や解説記事を書きたいと思います。合格発表は2021年4月28日です。

※7/9追記 予想通り合格しておりました。1級受験は今のところ考えていませんが、引き続き品質管理に関して勉強を続けていきたいと思います。近いうちに解説記事を書きたいと思います。